おかげさまで創業48年

家庭用蓄電池2019年におすすめメーカーは?

太陽光を付けられているご家庭は、蓄電池の案内や営業がきていませんか?

検討されるにあたって、いろいろ調べることで検索疲れ、検討疲れはしていないですか?

今回は、その疲れをスッキリしてもらうためにお伝えしていきます。

 

■そもそも蓄電池とは?

蓄電池とは、電気を蓄えて使えることができる電池です。太陽光発電で創った電気を蓄えたり、電力会社の格安な電気を蓄えたりできます。その蓄えた電気をライフスタイルに合わせて使うことが出来ます。

また、停電になったりしても明るいお家になりますので、非常時の電源としても活躍します。

 

■なぜ今蓄電池が注目されているのか?

①2019年問題

2019年問題は太陽光発電での固定価格買取制度を満了する人が出てくるという問題です。

仮に満了したとしても、太陽光での発電や売電も可能です。では何が問題かと言いますと、それまでと比べて買取価格が大きく下がるという事が問題なのです。

高価買取で48円/kWhという元の価格では、買取が行われることは考えられません。

火力発電所で発電すると発電コストが10円から12円程度と言われており、買取保証期間を終えた方から電気を購入するのならば、発電所での発電コストより低くしなければ意味がないので、買取金額が10円/kWhを下回ることが十分考えられるのです。

また買取の義務はありませんので、電気の買取りが拒否される可能性もあります。

2014年に九州電力では、太陽光発電の申込者が受入限度量を超えました。その結果、申し込みに対する回答が保留で新規申し込みができない状況になりました。

同様の状況にあった東北電力や四国電力なども回答保留を行っています。

また、2015年には電力会社が遠隔操作で太陽光発電の出力を抑制できる「出力制御機器」の設置が義務付けられている地域もあります。

このように、各電力会社は、発電量を抑えようとしているのが現状なので、電気を積極的に買い取るというのは考えづらいものがあります。となれば、余った電気の価値がなくなる可能性がありますので蓄電池が必要になってくるということです。

 

②電気料金の高騰

2011年3月の震災時から電気料金は上昇傾向にあります。

まずは2011年経済産業省の電気料金の平均単価推移を元にしたグラフです。

一般家庭での電気料金は2014年の8月では8,509円で、震災時の2011年3月から比べると36%も上昇しています。2018年までのデータはまだ出ていませんが、上がっていることには変わりはないと言えるでしょう。

では、なぜ電気料金が上がり続けているのか。電気料金値上げを続ける理由とは。

 

②-1 燃料の値上げ

電気を作るための燃料の値上げです。燃料の価格は毎月変動し、電気料金に反映しています。

火力発電と原子力発電に限り燃料調整費制度というものが電気料金明細に書かれています。日本は石油や天然ガスを輸入しており、価格ともに値上げや値下げを繰り返すシステムになっています。

 

②-2 原子力発電所の停止

東日本大震災をきっかけに国内の原子力発電所は一斉にストップになりました。

原子力発電所は燃料コストが少ないことがメリットで知られていますが、原子力発電で電力を作れないとなれば、コストの高い石油や天然ガスで電気を作らないといけませんので、燃料費が莫大にかかるという事です。

そのため国内の各電力会社は燃料費の負担が大きくなり、大幅な値上げをしました。

②-3 再エネ賦課金

再エネ賦課金とは、再生可能エネルギー発電促進賦課金のことで、2012年7月に定められた制度です。

この制度は、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって電力の買取りに要した費用を、電気をご使用のお客様に、電気のご使用量に応じてご負担いただくものになります。

 

算定方法

電力使用量(kWh)×再エネ賦課金単価2.9円=再エネ賦課金額

 

2012年7月から始まり、毎年5月に再エネ賦課金単価が更新されております。

当時の単価は0.22円だったものが、2018年5月からは2.9円にまで上がっています。

標準家庭であればひと月あたり95円だった金額が、今では1,252円になっています。

もしこの計算通りにいくと、2030年の再エネ賦課金は1,900円まで増大する予測とされています。

これからも電気料金は家計に直接響く負担金となっていくことになります。

 

③災害時

日本は、地震や台風といった自然災害が多くあり身近な時代になってきました。

日本の電力網は世界でもトップクラスの高品質なのですが、停電が起きると非常に不便で不安です。

そこで災害時に重要と言われているのが、「情報」・「照明」・「食料」と言われています。

蓄電池があれば、これらを確保することができます。

③-1 情報

非常時には情報収集が不可欠です。どういった状況なのかを把握したり、どう行動しなければならないのか、いち早く情報を入手することが重要です。

③-2 照明

夜に災害が起きると真っ暗闇の中では、人は不安や疲労を増加させる傾向があります。さらに犯罪や二次災害を防ぐためにも明かりはなくてはならないものです。

③-3 食料

食料が無ければ、生死に関わる問題です。長期保存ができなくては、手に入る食料も破棄しなくてはならない状況になります。

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!

 

■失敗しない蓄電池選びの6つのポイント

家庭用陸電池を選ぶ時のポイントは下記の6つです。

蓄電池を選ぶ際にはどんなことに気を付けて、メーカーを選ぶべきか。

電気代や住環境や生活スタイルに合わせて選んでいきましょう。

 

まずはラインナップの紹介です。

2017年度 家庭用蓄電池 メーカー出荷台数トップ5をのせています。

2018年は東芝も上位まで食い込んでいた状況でしたが、事業変更の為、生産終了になりましたので2019年からは以下の蓄電池から選んでいくのが良いでしょう。

【各メーカーの特徴】

シャープ

・コンパクト設計で、設置しやすい。例えば4.2kWhであれば高さ605mm、横幅500mm、奥行360mmなのでコンパクトでたっぷり蓄電できます。

・電気使用量や設置場所に合わせて、最適な蓄電池。普段の節約、万が一の停電への備えで4.2kWh。大容量タイプでさらなる安心な8.4kWh。室内設置に適したコンパクトな蓄電池6.5kWh。

・シャープならではの、「見守りサービス」と「長期保証」で、設置後も安心。インターネットを通じてエラーが発生していないかシャープがしっかり見守ります。万日、不具合が発生した場合も、すぐ発見・対応するので安心です。また15年保証(有償)は、保証対象機器(蓄電池本体、ハイブリッドパワーコンディショナー、電力モニター、ケーブル、電力センサー、PRPセンサー)が対象できめ細かな内容です。

 

パナソニック

・パナソニックは商品ラインアップが豊富で、「創蓄連携システム」が魅力で、パナソニック製のエネファームを連携することで更に効果を生み出す。

・3つのモードがあり「経済優先モード」、「環境優先モード」、「蓄電優先モード」があり、ライフスタイルに合わせた運転が可能。

・創蓄連系システムを利用すればHEMSモニターで電気、ガス、水、太陽光発電、エネファームの状況が閲覧でき節電意識を上げることが可能。

・業界初の「壁掛けタイプ(1kWh)」。住居空間をそこなわない,住宅分電盤のようなデザイン。

 

伊藤忠商事【スマートスター】

・大容量の9.8kWhで200vのエアコンを動かせる高出力3kVA。大容量ならではの「もしもの時」にも備えたい蓄電池。高出力なので200vにも対応していますので、安心です。

・停電時は家中の電気を丸ごとバックアップできる「全負荷型」です。

・太陽光発電と併用で電力会社に頼らない自給自足も目指せます。

・モニターも売電量、買電量、家庭の使用量なども確認ができ、タッチパネル   で操作も簡単。

・安心の10年保証が付いており、蓄電池本体およびエネルギーモニターに10年保証がついています。

 

オムロン

・世界最小・最軽量サイズのコンパクト設計。場所を選ばずわずかなスペースにも設置可能。

・簡単後付けでコストも抑えられる6.5kWhと9.8kWhタイプがあり、ご家庭のスタイルに合わせ選べます。

・6.5kWhは重塩害対応なので海岸線近くでも設置可能です。

・電気を短時間で充電したり、一気に放電もできます。これから本格化する分散電源システムへの対応もできます。

 

京セラ

・ハイスペック蓄電池12kWhを搭載。容量が大きいのが特徴で長時間様々な家電製品を使うことができる。

・ご利用時の出力が大きく、通常の連系時定格出力3.0kW、自立運転時2.0kVAが可能。

・お客様の目的に応じたモード設定が可能で、押し上げ効果ありか、押し上げ効果なしのいずれかが選択可能。

・寒冷地での設置範囲が設置環境の周囲温度下限が-20℃。

 

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!

①蓄電容量

お客様からよくある質問の一つで、容量は大きいほどいいの?蓄電容量は、どうやって選ぶの?とよく聞かれます。

 

メーカーによって貯められる電力や使える電力量が異なるので、生活スタイルや太陽光発電の売電量に合わせて選ぶことをお勧めします。

※定格容量ではございません

 

②寿命

充放電の回数には寿命があり、保証されている回数を超えると蓄電容量が減ってきます。蓄電池の寿命はどれくらいなのかということも知っておきたいですね。

サイクル数とは1日1サイクル換算が目安となります。

③サイズ

メーカーによっても大きさはさまざまですので、設置場所に置けるサイズであるか、事前に現場調査してもらうとよいでしょう。

④太陽光発電との併用

太陽光発電を設置している方は、蓄電池を導入すると今のパワーコンディショナを交換が必要なのか不必要なのか。既設の太陽光の保証は?どうなるの?と問題が起きたりしますので、併用した場合にどのような効果があるのか事前に確認しておきましょう。

⑤価格

本体価格の他に、設置工事等の費用も掛かります。また地域によっては、補助金の金額も異なります。見積りを依頼した業者さんに問い合わせてみましょう。

⑥保証(メンテナンス含む)

メーカーによっても、保証内容や期間はさまざまです。しっかりとチェックすることをお勧めいたします。

■蓄電池+α情報!

蓄電池を設置されている方に、お得なプランがでてきました。

世界初の蓄電池専用電力プラン「あいでんき」というプランです。

ただ、結論的には中国電力の方であれば、中国電力のファミリータイムや電化スタイルの方がお得だと感じます。

 

提供元:TRENDE(東京電力100%子会社)

供給地域:東北、東電、中電、関電、中国電力、九電管轄エリア

料金単価:下記参照

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!