おかげさまで創業48年

家庭用蓄電池でZEH時代を生き抜く秘訣

■ZEH住宅には太陽光発電が必須

2030年にはすべての住宅の平均でZEH化(ゼロ・エネルギー化)するという国の施策は着々と進んでおり、パッシブデザイン、省エネで頑張った住宅でもエネルギーは使うので、太陽光発電などでエネルギーを作らないとZEH住宅にはなりません。いわゆるZEH住宅には太陽光発電が必須なのです。

 

■ZEHとは

ZEH(ゼッチ、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「住宅の高断熱化と高効率設備により、 快適な室内環境と大幅な省エネルギーを同時に実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、 年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量が概ねゼロ以下となる住宅です。」※資源エネルギー庁ホームページより
人が生活する上で電気やガスなど様々なエネルギーが消費されるが、その消費量をできる限り少なくした上で、 太陽光発電などにより消費量と同量のエネルギーを生み出し、年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下となる住宅のことを言います。

ZEHの主な3つの特徴
①住宅の壁や窓などの断熱性・気密性を向上させることで住宅内の温度が保たれやすくなり、空調に掛かるエネルギー消費を節約します。
②エコキュートやオール電化など、家電やエアコンなどの省エネ性能を高めます。
③太陽光発電やエネファーム(ガス発電)などの発電設備や蓄電池を設置してエネルギーを自家発電・自家消費するという点があげられます。
その趣旨は「省エネルギー」と「エネルギー自立」であり、世帯当たりのエネルギー消費を抑え、災害時でもエネルギー的に自立した住宅としてZEH注目されています。
2020年には新築住宅の過半数がZEHになっていることが必要であるとし、2030年にはZEHが新築住宅の平均、 つまり新築住宅全てがZEHになる事を目指しています。
そのため、対象となる住宅には補助金が出され、太陽光発電や蓄電池の設置に対しても別途補助金が出ることもあります。

ZEHの定義は以下の三点を満たした住宅となる。
①断熱性・気密性などの「高断熱基準」
②省エネ基準に照らし合わせて20%以上の省エネを行い得る「設備の効率化」
③上記二点を満たした上で太陽光発電などによる「正味100%以上の省エネ」
発電においては売電部分も考慮に含める。
都市部などでは屋根の広さ・日射に制限があるため、 正味75%以上100%未満の省エネを達成した住宅は「Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)」となります。
また、事務所や学校、病院などの建築物においては「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)」という定義・評価があり、 ZEHとともに普及に向けて取り組まれている。

■ZEH時代を生き抜く蓄電システムの活用ポイント

今後、ZEH時代のカギを握るのは、まさしく「蓄電池」です。そして、キーワードは4つ!
① 単価の逆転現象、②2019年問題、③デマンド契約、④EV・FCV・PHV・HVといった、電池を積んだ自動車の時代です。

① 単価の逆転現象
2019年度の住宅用太陽光発電のFIT売電単価は26円(出力制御対応地域)です。現在の購入電力の単価は各電力会社や新電力により違いますが、およそ26円となっており、ほぼ拮抗してるのです。今後、売電単価は下落することが決まっており、やがてFITそのものがなくなると言われています。逆に、購入電力単価は、再生可能エネルギー賦課金もあり上昇しており、つくった電気は売電するより、使った方がお得になる時代になってきました。蓄電池をプラスすれば、昼間発電して余った電気を貯めておき、夜間に使うことで、電力購入量を減らすことができるのです。
結論:蓄電池により電気使用をシフトタイムし、高い電力を極力買わないようにする。

 

② 2019年問題
2009年から始まった住宅向けの余剰電力買取制度が、契約期間の10年を終えてきます。まずは2019年(令和元年)に、約53万世帯ほどのご家庭が契約期間満了を迎え、翌年以降も続々と契約期間を終えるご家庭が出現します。蓄電池をプラスすれば、ほんの数円の売電契約しか提示されない方でも、再契約自体を結べない方でも、ご自宅の太陽光発電システムでつくった電気を使い、余った分を貯めて、自家消費することで、今後高くなる購入電力を極力使わずに、無駄のないエネルギーを上手につかうことができます。
結論:蓄電池を活用して、売れない電気、売れても数円の電気を自宅で自家消費する。

 

③ デマンド契約
ご自宅に夜間蓄熱式の機器、例えばエコキュートなどがある場合には、電力会社と結ぶ契約はこれまで「ファミリータイム(中国電力)」というプランが一般的でした。これは1日を季節別や時間帯別に3つに区切り、夜間の電力は安く、昼間は高くといった具合に設定され、電気代の安い夜間にお湯を焚き上げ、貯めておき、電気代の高い昼間や朝晩には極力使わないという論理でした。しかし、2016年4月以降は新規で「ファミリータイム(中国電力)」の契約が結べなくなり、これに変わる新たな契約が誕生しました。
それが「電化スタイル」です。前出のエコキュートを新設されたご家庭などが何も知らずにこの契約にされることが多いのですが、「電化スタイル」は実は「デマンド料金」なのです。
「デマンド料金」とは、工場などの高圧受電設備などで導入されてきたもので、30分ごとの電気使用量を比べて、月間で一番大きい値をピーク電力といい、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値を契約電力とするものです。ですから電気の使用時間をできるだけ分散して、ピーク値を下げることが極めて重要なのです。
そこで、蓄電池の出番です。電気をたくさん使う時間は蓄電池の電気を使い、買電量を抑えます。ピーク値を抑えることで、契約電力を抑える手助けをしてくれるわけです。
結論:蓄電池を活用して、電気使用の平準化を行い、向こう一年間の基本料金を抑える。

 

④ EV・FCV・PHV・HVなど電池を積んだ自動車の時代
トヨタ自動車をはじめ、世界の各有名自動車メーカーが、ガソリンだけの車は販売しない方針を決めています。現代までの産業を牽引してきた内燃機関に一区切りを打つというのは非常に感慨深いところではありますが、自動車分野でも「蓄電」ありきの方向で間違いがないようです。
エネルギーの分野で見ますと、この車載された蓄電池を定置式の蓄電池に替えて次世代のZEHの本命とするべく、毎日のように「Vehicle to Homeシステム」に関するニュースが踊っています。Vehicle to Homeシステムとは、蓄電池を搭載している自動車(Vehicle)から、ご家庭(Home)の中で使用する電気を還流させ、従来の定置型蓄電池と共存、または置き換えて使用するための仕組みのことです。従来あったEVなどを充電する際に使用する充電スタンドとは逆の電気の流れになり、車から家を流れるのでVehicle to Home(車から家へ)システムと呼ばれています。
これら車載されている蓄電池の容量は、とても大きなものです。定置型の蓄電池では1~16kWh程度ですが、車載蓄電池には30kWhを超える大容量のものも少なくないため、停電時や万一の際などのバックアップに期待されています。さらに、PHVやHVの場合、ガソリンと車載電池のハイブリッドのため、万一災害等で電気が通じなくなっても、ガソリンスタンドで給油さえできれば電気エネルギーを供給することが可能になります。
結論:車載された大容量の蓄電池を万一のバックアップ電源として担保し、大きな安心を備える。

 

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!

■ZEH住宅なら太陽光発電があれば電力会社は必要ない?

結論から言いますと「そういうわけにはいきません」。ZEH住宅は使う電気以上に発電をしないといけないので、電気量に関しては自給自足、電力会社不要(オフ・グリッド)と思いがちになると思います。
太陽光発電だけでは太陽が出ているときにしか発電しないので、天候が悪い日や夜間は電力会社から購入しないといけません。
一年を通して考えると、ご自宅の太陽光発電の電力で自宅の電気使用量は賄えますが、実際には発電できない時間帯等がありますので、電力会社から電気を供給してもらう必要があります。
ZEH住宅は、その発電量と使用量の収支がプラスマイナスゼロになるというだけのことなのです。

 

■蓄電池があれば大丈夫?

蓄電池に電気を溜めておけば電力会社はいらないの?という事になりますが、電力会社と契約せず、電気を自給自足(オフ・グリッド)するには、どの位の蓄電池があれば可能なのか。
一般家庭で使う電気は一日10kwhを越えます。
昼間の電気を溜めて夜に使うだけならその位の容量の蓄電池で十分ですが、梅雨時など、何日も太陽が出ない時でもまかなえる電気となるとかなりの容量が必要になってきます。
例えば、1週間分とすると70〜100kwhぐらい必要です。
現在の一般家庭用の蓄電池は実際に使える容量は大きくても10kwh前後で、これでは数日悪天候が続けば使い切ってしまい足らなくなってきます。
また、季節によっては発電量、電気の使用量に異なるので、条件は更に厳しくなります。
つまり蓄電池を設置していても、余程大きな容量に長期間溜めることが出来ないと、電力の自給自足は不可能なのです。

 

■蓄電池を導入すると何がいいか?

では、蓄電池を導入するとメリットは大きく分けて3つあります。

① 電気料金を下げれる
太陽光発電は、昼間太陽が出ている時間しか電力をつくることができません。太陽が出ていない時間帯は、電力会社から買った電気を使用して生活をします。
蓄電池があれば、昼間使いきれずに余った電力を貯めることができるので、夕方以降の太陽光発電が稼働していない時間は蓄電池の電力を使うことができるのです。そうすれば買う電気が減るため電気代を下げることができます。

そのほかにも、ライフスタイルにあわせて蓄電池をどう使うかはご家庭で異なるため、業者に相談してみると良いでしょう。

 

② 災害時や停電時も安心
近年、毎年のように防災意識を持つ方がとても高まってきています。蓄電池に貯めておいた電気は、いつでも好きなタイミングで使うことができるので、万が一の災害時にも安心です。
製品にもよりますが、停電時に優先して使いたい家電製品を設定しておくことができます。太陽光発電や蓄電池から供給された電力を使って、最大で24時間使用可能なものもあります。

 

③ 環境にやさしい
昼間、夜間に貯めた電力を活用することで、発電電力量の軽減につながります。二酸化炭素の排出量を削減して、環境にやさしい社会をつくることに貢献できることもメリットとしてあげられるでしょう。

 

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!

 

■蓄電池の費用と種類

家庭用蓄電池は複数のメーカーから発売されています。各社の製品の概要や費用、蓄電池の種類やメンテナンスの必要性などについて解説します。

【シャープの蓄電池】
シャープの蓄電池は「クラウド蓄電池」と言われ、太陽光発電と連動・非連動どちらにも対応している商品です。コンパクトな設計により屋外設置型だけでなく屋内設置が可能も可能です。また、クラウドHEMSを使うことで、気象警報の発表にあわせて自動で充電することが可能でAI機能も搭載されています。さらに、電力見える化により消費電力量や蓄電池残量を確認することができます。

システム価格は、4.2kWh~のスタンダードタイプで100万円150万前後、9.5kWh~の大容量タイプで150万円~220万前後です。保証については、10年の無償保証と15年の有償保証が選べます。また、蓄電池のエラーチェックから対応までのサービスを受けられる「蓄電池Webモニタリングサービス」に申し込むことができます。

 

【パナソニックの蓄電池】
パナソニックの蓄電池は、1kWhの小型蓄電池から大容量のシステムまでラインナップが豊富。壁掛け型の存在や、受注生産品が多いことも特徴といえます。スマートHEMSサービスで、スマートフォンを使って発電状況を確認することもできます。一部商品に例外はありますが、10年無償・15年有償保証などはシャープと同様。

費用は5.6kWhのシステム価格で130万円台~180万円台といったところです。

 

 

【長州産業の蓄電池】
長州産業のスタンドアローン蓄電システムCICは、クラウドHEMSの見守りサービスによって緊急時に連絡をもらえるなどのサポート体制が充実しています。

費用は太陽光発電連携型6.5kWhでシステム価格が100万円~150万前後になります。保証期間は15年間です。

 

 

■まとめ

蓄電池は家計を助ける強い味方になる!
蓄電池は太陽光発電との相性がとても良く、導入することで家計を助ける強い味方になるでしょう。

また、災害時にも利用できるため、あるだけで安心につながります。導入するためにはコストもかかりますが、長い目で見るとお得です。蓄電池の種類やプランなどは住まいごとに異なるため、優良販売店にぜひ相談してみてください。

 

■蓄電池+αで知っとこ!

これからは電気を“買わない”世帯が出現・増加していく
太陽光の買取価格が下がり続ける中でも、自家消費のメリットはほぼ変わらないので、自家消費の価値は相対的に高くなっていきます。その意味でもこれからは自家消費に目を向けるきっかけになってくるのです。2019年以降に太陽光発電を導入された方は10年後の発電した電気をどう活用するか考えていることでしょう。ただ導入する動機として経済性は重要ですが、経済合理性だけでなく、太陽光発電に対するポジティブな信頼を持っていただきたいと思います。
さらに近年は、自然災害に襲われ北海道の地震でブラックアウトが起きましたが、「太陽光発電の自立運転機能」のアンケート調査によれば、太陽光発電のみを利用されている方で約85%が自立運転を利用されていました。また太陽光発電と蓄電池の両方設置されている方の声は「二日間、普段と同じ生活ができた」という声も挙がっています。
これからは電力の自給自足を目指す時代になり、災害対策としても活躍してくれる日常生活用品となってくるでしょう。

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!