おかげさまで創業48年

家庭用蓄電池の基本的な使い方/基本モード

■家庭用の蓄電池の基本

そもそも家庭用蓄電池はどのように使えばいいのでしょうか。

【停電時】

災害時は電気・水道・ガスというライフラインが止まるケースがあり、

復旧するまでに時間がかかります。

その間を埋めるものとして蓄電池を導入される方も少なくはありません。

【日常生活】

一般的に蓄電池が付いているご家庭は太陽光発電が設置してあるケースがほとんどです。

 

■非常用電源としての活用 メリット

導入目的を明確化することが必要です。

蓄電容量によって使える電力量が異なるので、生活スタイルや太陽光発電の売電量に合わせて選びましょう。

 

例えば非常電源を確保したいという事であれば、使いたい電気製品の消費電力を知ることが大切です。

使用状況によっても異なりますが、必要な電力量を求めるには・・・

 

使用電力量(Wh)=消費電力(W)×使用時間(h)

 

ただし、電気製品の負荷は使用状況によって異なりますので、蓄電池にかかる負荷がどのように変化するのか考慮が必要です。

また接続したい機器の合計消費電力が蓄電池の最大出力上回らないようにする必要がありますので注意しましょう。

 

■家庭用蓄電池を取り扱うメーカー

 

■経済性モード(固定価格買取期間中のモード)

太陽光発電で作った電気をまずは家庭で消費し、使い切れずに余った電気は売電します。

蓄電池は、深夜の安い電気を電力会社から蓄電し、太陽光発電の発電量が家庭の使用量より少ない時や発電していない時間帯に蓄電池の電気を使います。

経済性を最優先したモードで、固定価格買取制度がまだ残っているときの使い方になります。

 

■クリーンモード(固定価格買取期間終了後のモード)

太陽光発電で作った電気をまずは家庭で消費し、使い切れずに余った電気は蓄電池に充電します。太陽が沈んだ夕方ぐらいから蓄電池の電気を使っていきます。

電力会社から極力電気を買わない、自給自足モードになります。

 

■蓄電池のメリット①:深夜電力の活用で電気代削減

蓄電池を導入する場合は、電力会社との契約を深夜が安く、日中が高いプランに変更することをお勧めします。

 

深夜の安い電気を蓄電地に貯めて、日中に貯めておいた電気を使うことで差額分の電気代が安くなります。

 

■蓄電池のメリット②:災害時、停電時でも安心

蓄電池があれば、停電が起きた時に太陽光発電で作った電気を蓄電池に溜めて使うことができます。

例えば、7.2kWhの蓄電容量がフル充電の状態であれば以下の電気機器を12時間使い続けることが可能です。

※蓄電池の種類によっては、使い方が異なることがあります。

特定負荷用分電盤を設置する場合は、どの配線に電気を流すかは、蓄電池を設置する際にあらかじめ設定しておきます。

 

■蓄電池のメリット③:太陽光発電で作った電気を貯められる

太陽光発電で余った電気を高額で買い取ってもらえる制度「固定価格買取制度」の期間は10kW未満は10年です。蓄電池があれば固定価格買取制度終了後も、電気の自家消費比率を増やすことで、電気代を大幅に削減できることができます。

専門用語が入ったりして分かりにくいですが、太陽光発電を設置して10年以降は安価でしか買い取ってもらえないので、余った電気を蓄電地に貯めて使った方がお得になるという事です。

固定価格買取制度終了後の売電単価は電力会社によって異なりますが10円以下になります。

日中の電気代は34円/kWh程度ですので、電気を売るよりも貯めて使った方が良いでしょう。

 

■蓄電池のメリット④:ピークシフトに貢献できる

電力需要のピーク(13時~16時)を避けて電気を使用することをピークシフトといいます。

蓄電池があれば、電力会社から供給される電気を使う時間をずらすことができ、電力需要のピークの山を減らすことができます。

電気は貯められないので、電力会社は電気の需要に合わせて火力発電や水力発電など調整用の発電設備を動かしたり止めたりする必要があります。

発電設備は、動かしたり止めたりしない方が稼働効率が良くなり、電力需要の山と谷をなるべく無くすことにより、無駄なエネルギーを使う必要がないのです。

 

ですから、蓄電池があれば電力需要のピークのやまと谷を減らすことができるので、日本のエネルギー事情に貢献ができるでしょう。

 

■蓄電池のメリット⑤:電気自動車との連携

最近は「トライブリッド」と呼ばれる蓄電池も発売されています。

電気自動車と組み合わせて、車を走るために必要なエネルギーをほとんど太陽光発電で賄うことが可能になってきています。

トライブリッドタイプの蓄電池があれば、太陽光発電で作った電気をトライブリッド蓄電池に貯めて、車が自宅に停車している時間帯に、トライブリッド蓄電池に貯めておいた電気を車に送るという事ができます。

 

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!

 

■デメリット①:初期費用が高い

現状、蓄電池の大きなネックは設置コストが高いということです。

機種によっても異なりますが、一般家庭で導入される容量は4~8kWh程度の蓄電池の場合であれば、100万から200万の費用になることが多いです。

ですが2022年度は国の補助金が対象型番に出されており、市町村も補助金を出している地域があるので、補助金を併用して導入が出来ればお得に蓄電池を導入できます。

 

■デメリット②:蓄電池は徐々に劣化する

メーカーカタログ等に記載されている寿命やサイクル数はあくまで目安であるため、使用環境や使い方によっては劣化が早まる可能性があります。

リチウムイオン電池は、過充電や過放電を繰り返したり、極端に高温での環境で使用すれば劣化が早まるとも言われています。

そのため、蓄電池の寿命について確認する際は、蓄電池のご利用環境や使用頻度も考慮に入れることをお勧めします。

■デメリット③:貯めれる容量は決まっている

蓄電池は容量によって貯められる量、使える量は異なります。

「蓄電池」と言っても、電気を貯めれる量は無限ではございません。ポータブル式や小型製品は蓄電容量が少なく、使った分は減るので、いざ非常時に電気を使うとなれば足りない場合があります。

蓄電池には「モード設定」「放電開始時間」「残量」などの設定があります。

設定などを使いこなすことで、蓄電ライフが快適になります。

蓄電池に貯めた電気を使う際には、「使える量(残量)」を意識しながら使うことが大切になってきます。

蓄電容量を決めるのにお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

■デメリット④:設置スペースが必要になる

蓄電池は屋外・屋内のどちらかに設置しますので、場所の確保が必要になります。

家庭用蓄電池の目安のサイズは、幅:約80cm、奥行:約40cm、高さ:約100cmが必要になります。また設置場所は高温や低温になりすぎず、結露しない場所が望まれます。

長く良い状態をキープするには、設置場所の事前調査もしっかり行うことをお勧めいたします。

 

■デメリット⑤:電気ロンダリング【ダブル発電】

電気ロンダリングとは、だれかの造語でありダブル発電に置き換えられています。

ダブル発電とは、太陽光発電が発電する時間帯に、蓄電池の放電を行うことで太陽光発電の売電割合を増やすことができるので、「ダブル発電」と使われています。

しかし、ダブル発電に該当する場合は、太陽光発電の売電価格が下げられるような仕組みになっていますので、しっかりと気を付けて蓄電池を選んでください。

 

■蓄電池+αで知っとこ!

【太陽光発電で売電している皆さまへ】

固定価格での買取期間が2019年11月以降順次、満了します。

 

買取期間の満了とは・・・

2009年に開始された買取制度は太陽光発電で作られた電気のうち、余った電気を電力会社が固定価格で買い取る制度です。

10年間の買取期間が設定されており、2019年以降順次、買取期間の満了を迎えます。

 

買取期間の満了後は・・・

まず、複数の電力会社から売電先を選びましょう。

その上で、発電した電気はご自宅で有効に使い、余った電気を売電しましょう。

【余った電気の売り先を選ぶ】

Q1.買取期間満了後も太陽光発電設備は使えるの?

A.使えます。一般的に太陽電池モジュールは20年~30年間、又はそれ以上発電し続けることが可能です。

パワーコンディショナの寿命は10年~15年とされていますので故障や寿命時の交換により、

太陽光発電設備を長期的に使用いただくことが可能となります。

 

Q2.我が家の買取期間満了時期は?

A.現在、電気を買い取ってもらっている電力会社から個別に通知されます。

 

Q3.買取期間満了後、余った電気はどうするの?

A.買い取り先を選びましょう。

・様々な電力会社が買取メニューを公表すると思われ、引き続き、売電することができます。

・買取価格は電力会社がそれぞれ決めます。電力以外のサービスもセットされている場合があるので、

ご自分にあったメニューを選ぶことが大切です。

・買取価格はこれまでの価格より大幅に下がります。

 

家庭用蓄電池の事なら ひだかや株式会社にお任せ!